チョコレートの歴史

バレンタインチョコ 2024 通販お取り寄せ.com

 

 

日本のバレンタインデーは、女性が男性にチョコレートを渡して愛を告白する日(変わってきてはいますけど)。

 

「バレンタインデー」=「チョコレート」を始めたのはメリーチョコレートと言われています。

 

1958年(昭和33年)2月に新宿・伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」と手書きの看板を出して、3日間販売したのが始まりとか。

 

そのときは数個しか売れなかったそうですが、翌年にはハート型のチョコを作って「女性から男性へ」というコピーも作られたようです。

 

昭和30年代後半になると、他のメーカーも積極的にバレンタインにチョコレートを売り出すようになってきて、広告活動も活発に。

 

バレンタインにチョコレート買ったらプレゼントが当たる!といった広告もあったりする中、少しづつバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が定着していきました。

 

昭和40年代末から50年代になると、各社の販売戦略も実を結んで、「バレンタイデーにチョコレート」を合言葉に、一大イベントになったとされています。

 

メーカーの販売戦略と言ってしまえばそれまでですが、今、世界中のチョコレートが日本に集まって来るのは「バレンタイデーにチョコレート」の習慣があるからこそ。

 

大切な相手とチョコレートを楽しむのもよし、自分で美味しくいただくのもよし、せっかくだから楽しんじゃいましょう!

 


日本のバレンタインデーは、女性から男性にチョコレートを贈って愛を告白するのが一般的ですが(最近はちょと変わってきていますが)、世界はちょっと違うようです。

 

ヨーロッパでは男性から女性へ、花やカード、ケーキなどを贈るのが一般的で、チョコレートを贈ることも19世紀のイギリスで流行ったとか。

 

北米も男性から女性にプレゼントするのが主流で、定番はやっぱり花やカードですが、中にはジュエリーなど高価なプレゼントもあるようです。

 

日本のように、愛の告白をしたり義理でプレゼントしたりする習慣はなく、あくまでも恋人や家族に感謝を伝える日となっています。

 

さらにお隣り韓国では、女性から男性にチョコレートを贈りますが、日本より盛り上がりがすごいようです。

 

バレンタインデーの2週間前には、パン屋や雑貨屋までもがチョコレートショップになり、最近は日本の影響からか、義理チョコを贈る人も増えているそう。

 

日本と同じようにホワイトデーもありますが、さらにその1ヶ月後の「4月14日」は「ブラックデー」と呼ばれています。

 

その日はチョコレートをもらえず恋人を作れなかった人が、黒い服を着てチャジャンミョン(韓国風ジャージャー麺)を食べる、というイベントだとか。

 

他にもタイでは男性が女性にバラの花束を贈り、その日のうちの入籍するカップルも多いようです。

 

バレンタインを一つのイベントとして楽しむのは、どこの国でも同じなのかもしれないですね。


子どもから大人まで大好きな、甘くてとろけるチョコレートですが、その歴史は意外にも古く紀元前までさかのぼります。

 

諸説ある中でも、紀元前2000〜1500年頃の中米でカカオの栽培が開始されたと言う説が有力です(日本は縄文時代!)。

 

(現在のメキシコの南半分からグアテマラ、ベリーズ、エルサルバトルとホンジュラスのあたり。)

 

そこに住んでいた先住民はカカオを「神様の食べ物」と珍重しており当時は薬として用いられていました。

 

当時はカカオ豆をすり潰しただけのドロッとした、どちらかというと飲み物に近いもので、甘みもなく、トウガラシやとうもろこしを混ぜたスパイシーなものでした。

 

このカカオ発祥の地を長く治めていていたのは先住民によるアステカ帝国でしたが、1521年にスペイン人のエルナン・コルテスによって滅ぼされてしまいます。

 

その後、1528年にコルテスがカカオをスペインに持ち帰り、時の国王カルロス1世に献上したのが、カカオがヨーロッパに最初に渡ったとされる説の一つです。

 

もう一つの説が、1544年宣教師のドミニコ会士たちと一緒にスペインに渡ったマヤ人が、フェリペ皇太子に謁見(えっけん)した際の贈り物の一つにカカオがあったという説です。

 

どちらにしても、カカオが中米からヨーロッパに渡ったのは16世紀なのは間違いなく、そしてスペインから今のチョコレートの歴史が始まったのも間違いないようです。

 


ページトップへ